人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< びっくり!エコ100選 大根が美味しくなるお話 >>
2006年 08月 02日
これから
前回書いた、あるものにお金を支払うとき、そのものの機能以外の文脈(例えば生産過程)に共感して、お金を支払う「物語の消費」について。

おそらく今後、この傾向はどんどん強まる。

表面的な広告は、見透かされる。嘘の情報はバレる。

SNSのように、バーチャル形も含めて、あるコンセプト、理念を求める人たちはよりネットワークを結びやすくなる。

そこでは、そのコンセプトに本当に合っているものしか生き残れない。
そうして、買う人、売る人が一体となってコミュニティをつくり、その理念を実践していく。
そんな社会を実現していく。

そんな風になると思う。
**

だが、自分で興味のある、地域社会の自立、持続的な資源の利用といったことの実践はそう簡単でない。

そうことを実践している人に会うほど、そう思う。
国産材を使い、職人の技術を活かした家を建てていくというのは、容易なことではない。
それは一例で、いろいろな分野で、そのように、信念を曲げずに、それで生活している人たちがいる。

それは、酒を呑んで語るほど、ブログに書くほど、簡単なことではない。

そんな社会は、絶対来ると思うし、そういう実践の場にぜひ立ち会いたいと願うけど、いったい、自分に何ができるのだろう。

この、何もない自分に。

あれこれ、考えて、今も考え中だけど、結局のところ、日本に向かったマクロな取り組みにせよ、県レベルにせよ、会社レベルでも、ぜーんぶ、人のやることの総体である。

これから、こうなって、こうだから、こうあるべきで、こうすればよい。

なんて言える訳がない。

という当たり前の結論に行き着き、ほとんど何もないところから、さて、
どこに行きますか。
by taiji_nakao | 2006-08-02 00:19 | 考え事
<< びっくり!エコ100選 大根が美味しくなるお話 >>